2019年08月30日
南側、もう1本栽培終了2019/08/30
あと2日で9月であるが、昨日、南側の1本の根元が腐っていることがわかった。
これで3本が栽培終了となった。
いずれも大きな実が付いていた株が終了となってしまった。
実を確認してみた。
親指で押すとみな内側に押されてしまう。


と言うことはその実は最後の行程まで行かずに終了となる。
種取用としてもたぶんダメであろう。
今成っている実のうち、西側で全体の3割程度、南側は4割程度の収穫で、あとの実はすべて収穫するまで育たないと思う。
グリーンカーテンはこんな感じである。



西側のグリーンカーテンは役割を果たしていないのと、枯葉状態を通りからまともに見られるため、この土日で栽培を終了させるかもしれない。
雨の降っていない時間を見計らって葉の確認を行ったが、青虫は確認できなかった。
まだ総括するのは早いが、今年の栽培は最悪な年かもしれない。
それでももう少しの間、全力で栽培をしていきたい。
昨年の栽培終了日は、西側が9月16日、南側が9月23日であった。
今年は細部早くなる予定である。
本日の作業
・水遣り
・青虫の観察
これで3本が栽培終了となった。
いずれも大きな実が付いていた株が終了となってしまった。
実を確認してみた。
親指で押すとみな内側に押されてしまう。


と言うことはその実は最後の行程まで行かずに終了となる。
種取用としてもたぶんダメであろう。
今成っている実のうち、西側で全体の3割程度、南側は4割程度の収穫で、あとの実はすべて収穫するまで育たないと思う。
グリーンカーテンはこんな感じである。



西側のグリーンカーテンは役割を果たしていないのと、枯葉状態を通りからまともに見られるため、この土日で栽培を終了させるかもしれない。
雨の降っていない時間を見計らって葉の確認を行ったが、青虫は確認できなかった。
まだ総括するのは早いが、今年の栽培は最悪な年かもしれない。
それでももう少しの間、全力で栽培をしていきたい。
昨年の栽培終了日は、西側が9月16日、南側が9月23日であった。
今年は細部早くなる予定である。
本日の作業
・水遣り
・青虫の観察