2018年05月19日
ヒョウタンの定植2018/05/19
ヒョウタンの苗を鉢に定植した。
昨年は5月20日、一昨年も5月21日だったので、ほぼ例年並みの作業となった。
千成ヒョウタンを12本、大ヒョウタンを2本の14本である。
大ヒョウタンは、東側の場所と決めているが、千成はまだ置く位置は決めてないので成長の様子を見て決めたいと思う。


残った苗はバックアップ用としてしばらく育苗を続けていく。

さて、発芽試験を行ってた種ですが、発芽が確認できた。
29年産の水をつけて採取した種は、5本の全てが発芽した。
残念だが、苗を定植するために5本とも処分した。

29年産の自然乾燥で採取した種は1本だけ発芽した。

26年産は、結局発芽することはなかった。

これからは、朝晩の水遣りと毎週の農薬散布が作業となる。
また週1回の化学肥料の施しも必要となる。
置く位置を決定するのは6月に入ってからになると思うが、
西側5本、南側5本、東側4本とする予定である。
昨年は5月20日、一昨年も5月21日だったので、ほぼ例年並みの作業となった。
千成ヒョウタンを12本、大ヒョウタンを2本の14本である。
大ヒョウタンは、東側の場所と決めているが、千成はまだ置く位置は決めてないので成長の様子を見て決めたいと思う。


残った苗はバックアップ用としてしばらく育苗を続けていく。

さて、発芽試験を行ってた種ですが、発芽が確認できた。
29年産の水をつけて採取した種は、5本の全てが発芽した。
残念だが、苗を定植するために5本とも処分した。

29年産の自然乾燥で採取した種は1本だけ発芽した。

26年産は、結局発芽することはなかった。

これからは、朝晩の水遣りと毎週の農薬散布が作業となる。
また週1回の化学肥料の施しも必要となる。
置く位置を決定するのは6月に入ってからになると思うが、
西側5本、南側5本、東側4本とする予定である。