ナチュログ管理画面 みどりのあるくらし みどりのあるくらし 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
Jasper
Jasper

2021年10月31日

雨予報の中、蓮華寺池公園へ2021/10/31

10月も今日で最後。
天気は曇りであるが、もうじき雨が降る予定となっている。
ウエザーニューズで確認すると雨雲が迫ってきている。
それでもまだ雨が降っていないので、蓮華寺池公園に行ってきた。
気温は16℃であるが、寒くはない。



黄葉がきれいな木も見受けられた。




古墳広場あたりから雨がぽつぽつと降ってきた。

こんな天気のため、富士山はダメ、伊豆半島は肉眼で確認、神津島はダメであった。




鳥たちは、カワウ、オオバン、カモもゴイサギである。








寒くなってくるとユリカモメが飛来するが、ことしはまだである。

池のハスの葉は8割が枯れている。




蓮華寺池の広場ではこの後催し物が開催されるようである。



雨でちょっと残念。


  


Posted by Jasper at 10:46Comments(0)蓮華寺池公園鳥類富士山

2021年10月30日

エンドウ豆の発芽2021/10/30

種まきしてあったスナップエンドウが発芽した。


昨日(10/29)あたりに発芽していたと思う。
10/23に種まきしたので、1週間で発芽したことになる。




ある程度成長したtころで、1か所に2つまで間引いて、育てていく予定。
  


Posted by Jasper at 11:38Comments(0)植物春夏野菜

2021年10月24日

カエデとパキラ2021/10/24

剪定をしたパキラは、それぞれの株に3本の枝だけにしてあったがこれだけ成長した。

令和3年10月24日の写真がこちらである。



令和3年10月3日の写真がこちら。






令和3年9月25日の写真がこちら。




令和3年9月20日の写真がこちら。




これから冬であるが、室内栽培なので、成長が早いと思う。


屋外に配置してあるカエデ(オオイタヤメイゲツ)は、紅葉する前に葉が落ちることが多かった。
今年は1つが若干の紅葉をしている。



たぶんこのまま、葉が枯れて落葉してしまうと思う。

  


Posted by Jasper at 10:01Comments(0)植物盆栽観葉植物

2021年10月24日

富士山を観に蓮華寺池公園へ2021/10/24

良い天気になった。

日曜日のルーチンとなっている蓮華寺池公園に行ってきた。

今日は、風もなく寒くもなく暑くもなくといった気温である。


実に気持ちが良い。行く途中のキンモクセイは甘い香りを漂わせていた。

10月のはじめに1回目の香りから3週間程度で2回目の甘い香りである。

池の中には、カワウ、カモ、オオバンと







ゴイサギのコロニーの場所にはゴイサギが1羽を確認できた。




ハスの葉は、枯れたんおが大半となったが、まだ緑を保っている葉も存在する。


高草山はみどりがきれい。


古墳広場からは富士山がきれいであった。雪をかぶっているが、ほとんどが溶けてしまったらしくて、黒い地肌がめだっていた。





宝永山には雪は着いていない。


伊豆半島はきれいに肉眼で観ることが出来た。


神津島は本日は残念であった。


自分が決めたカエデの紅葉標準木は、まだ青々と葉だけである。紅葉はいつも12月に上旬である。


  


Posted by Jasper at 09:45Comments(0)蓮華寺池公園鳥類富士山

2021年10月23日

スナップエンドウの種蒔き2021/10/23

スナップエンドウの種蒔きを実施した。



もう少し遅い時期(11月になったら)に蒔いた方が良いのかもしれないが、今週、急に気温が下がって最低気温が10℃ぐらいまでになる日があったため種蒔きを行った。

プランター4本とヒョウタン用で使用した鉢3本である。


プランターには1本につき3カ所、鉢は左右と中央の3カ所に行った。


来春には、エンドウがたくさん収穫出来るように期待したい。

発芽するまでは、水遣りを実施していきた。


  


Posted by Jasper at 15:54Comments(0)植物春夏野菜

2021年10月17日

蓮華寺池公園へ2021/10/17

今日も雨が降るらしいが、その前に蓮華寺池公園へ。


池の中にはオオバンとカモ



カワウも。



気温は暑くも寒くもない。公園の気温計では20℃を指していた。




古墳広場からの富士山は観ることが出来なかった。


伊豆半島はきれいに観ることが出来た。


今日は神津島もはっきりと見えていた。



古墳広場に行く途中にあるカエデの紅葉標準木はまだ青々としている。




池の中のハスの葉は半分が枯れてしまっていた。



これから冬にかけてすべてが枯れてしまう。

きれいな菊のような花が咲いていた。


  


Posted by Jasper at 10:15Comments(0)蓮華寺池公園植物富士山

2021年10月10日

ヒョウタン土作り第2段2021/10/10

来年用の土作りを実施した。ヒョウタン用のプランター3つである。

腐葉土、土、腐葉土、土、鶏糞、土、腐葉土、土とサンドイッチしていく。


土を空けたときにいるミミズと甲虫のの幼虫はすべて取り除く。


意外と時間がかかるもので3つに施す時間が40点程度であった。



これでしばらくはそのまま放置で、12月以降に苦土石灰等を施して、最終的な仕上げを行って行く予定。


ついでに、抜き菜として利用予定のダイコンを収穫した。


味噌汁の具などにして食したいと思う。  


2021年10月10日

雨の中に蓮華寺池公園2021/10/10

天気予報では「曇り」であるが、朝からしとしと雨が降っている。




蓮華寺池公園に行くことを予定していたため、本日も行ってきた。
ちょうど参議院選挙の補選立候補者が、演説を実施していた。

池の中のハスの葉は枯れた部分が多くなっていた。



気温は21℃を指していて、雨のためか少し寒く感じた。




雨でなければやりたいことがあるのだが、もう少し様子見である。

  


Posted by Jasper at 12:38Comments(0)蓮華寺池公園

2021年10月03日

パキラの成長2021/10/03

すべての枝を剪定してしまったパキラ。

今週にはこれだけ成長した。




先週はこれくらいであった。





今日の写真と並べると成長の具合がわかる。




もう一鉢がこんな具合である。



パキラの成長の早さが分かる写真である。
  


Posted by Jasper at 12:04Comments(0)植物観葉植物

2021年10月03日

土作り2021/10/03

今年のヒョウタン栽培は8月中に終了した。

空いた鉢に腐葉土を施した。


この腐葉土は、高草山登山に行ったときに農道に落ちていたサクラの葉を中心とした腐葉土である。
昨年もこの腐葉土を取ってきて鉢に施した。

本日は、ヒョウタン用の鉢とミニトマトを栽培した鉢の土作りを実施した。


ヒョウタン用のプランターも1つだけ施したが、残りのプランターはまた時間があるときに実施をしたい。

あとは、10月中旬ごろに種蒔きを実施する予定のスナップエンドウ用にプランター2つも腐葉土を施した。

方法は、鉢の中身をすべて、広げたシートに空けて、ミミズを取り除き、土、腐葉土、土、鶏糞、土、腐葉土、土と順番にサンドウイッチして行く方法である。


これで、来年まで観察していく予定である。


話はかわるが、、、

朝のジョギングの時、コンビニ袋が道に落ちていたので、ゴミ拾いをしてそれを利用して銀杏を拾うことにした。

袋の中には、使った箸も入っていて、手を汚さずに拾うことが出来るため一石二鳥である。

でこれだけ拾ってきた。


まだたくさん落ちていたが、今年食べる量だけ取ってきた。

今月いっぱいは取ることが出来るので、追加が必要であればまた取りに行く予定である。