2021年10月24日
カエデとパキラ2021/10/24
剪定をしたパキラは、それぞれの株に3本の枝だけにしてあったがこれだけ成長した。
令和3年10月24日の写真がこちらである。


令和3年10月3日の写真がこちら。



令和3年9月25日の写真がこちら。


令和3年9月20日の写真がこちら。


これから冬であるが、室内栽培なので、成長が早いと思う。
屋外に配置してあるカエデ(オオイタヤメイゲツ)は、紅葉する前に葉が落ちることが多かった。
今年は1つが若干の紅葉をしている。


たぶんこのまま、葉が枯れて落葉してしまうと思う。
令和3年10月24日の写真がこちらである。


令和3年10月3日の写真がこちら。
令和3年9月25日の写真がこちら。
令和3年9月20日の写真がこちら。


これから冬であるが、室内栽培なので、成長が早いと思う。
屋外に配置してあるカエデ(オオイタヤメイゲツ)は、紅葉する前に葉が落ちることが多かった。
今年は1つが若干の紅葉をしている。


たぶんこのまま、葉が枯れて落葉してしまうと思う。
2021年10月24日
富士山を観に蓮華寺池公園へ2021/10/24
良い天気になった。
日曜日のルーチンとなっている蓮華寺池公園に行ってきた。
今日は、風もなく寒くもなく暑くもなくといった気温である。

実に気持ちが良い。行く途中のキンモクセイは甘い香りを漂わせていた。
10月のはじめに1回目の香りから3週間程度で2回目の甘い香りである。
池の中には、カワウ、カモ、オオバンと





ゴイサギのコロニーの場所にはゴイサギが1羽を確認できた。


ハスの葉は、枯れたんおが大半となったが、まだ緑を保っている葉も存在する。

高草山はみどりがきれい。

古墳広場からは富士山がきれいであった。雪をかぶっているが、ほとんどが溶けてしまったらしくて、黒い地肌がめだっていた。



宝永山には雪は着いていない。

伊豆半島はきれいに肉眼で観ることが出来た。

神津島は本日は残念であった。

自分が決めたカエデの紅葉標準木は、まだ青々と葉だけである。紅葉はいつも12月に上旬である。


日曜日のルーチンとなっている蓮華寺池公園に行ってきた。
今日は、風もなく寒くもなく暑くもなくといった気温である。

実に気持ちが良い。行く途中のキンモクセイは甘い香りを漂わせていた。
10月のはじめに1回目の香りから3週間程度で2回目の甘い香りである。
池の中には、カワウ、カモ、オオバンと





ゴイサギのコロニーの場所にはゴイサギが1羽を確認できた。


ハスの葉は、枯れたんおが大半となったが、まだ緑を保っている葉も存在する。

高草山はみどりがきれい。

古墳広場からは富士山がきれいであった。雪をかぶっているが、ほとんどが溶けてしまったらしくて、黒い地肌がめだっていた。



宝永山には雪は着いていない。

伊豆半島はきれいに肉眼で観ることが出来た。

神津島は本日は残念であった。

自分が決めたカエデの紅葉標準木は、まだ青々と葉だけである。紅葉はいつも12月に上旬である。

