2018年06月17日
二十日大根、ベビーリーフの種まき2018/06/17
習慣が終了したプランターに再び種まきを行った。
蒔いた種は、二十日大根とベビーリーフ。
二十日大根はプランターに種まきして、ベビーリーフは丸い鉢に蒔いた。
一番右に写っている鉢である。

これで、サニーレタスの3鉢とベビーリーフの1鉢となった。
プランターは、二十日大根、シュンギク、ベビーリーフの3つである。
ベビーリーフは今週中にすべて収穫してしまう予定である。
その後は、ベビーリーフの種まきをしようと思う。
蒔いた種は、二十日大根とベビーリーフ。
二十日大根はプランターに種まきして、ベビーリーフは丸い鉢に蒔いた。
一番右に写っている鉢である。

これで、サニーレタスの3鉢とベビーリーフの1鉢となった。
プランターは、二十日大根、シュンギク、ベビーリーフの3つである。
ベビーリーフは今週中にすべて収穫してしまう予定である。
その後は、ベビーリーフの種まきをしようと思う。
2018年06月17日
ヒョウタン2018/06/17
平成30年6月17日現在のヒョウタンの成長具合です。
西側のヒョウタン

南側のヒョウタン(東側から撮影)

南側のヒョウタン(西側から撮影)

西側の千成ヒョウタンもネットの最上部に蔓が届いた。
摘芯して子蔓、孫蔓を成長さたい。
西側のヒョウタン

南側のヒョウタン(東側から撮影)

南側のヒョウタン(西側から撮影)

西側の千成ヒョウタンもネットの最上部に蔓が届いた。
摘芯して子蔓、孫蔓を成長さたい。
2018年06月17日
サニーレタスの種まき2018/06/10
6月10日にサニーレタスの種まきを実施した。
間引いた葉をその都度食していくために植えている。
寒冷紗をすることによって、虫寄る食害がなくなったので、そのほとんどを食すことが出来ている。

今回は、右側に見える丸い鉢の3つに種まきした。
間引いた葉をその都度食していくために植えている。
寒冷紗をすることによって、虫寄る食害がなくなったので、そのほとんどを食すことが出来ている。

今回は、右側に見える丸い鉢の3つに種まきした。
2018年06月17日
成長の具合2018/06/12-2018/06/16
この一週間でも相当成長した。
ネットの最上部に届いた蔓は摘芯した。
6月12日のそれぞれの場所の状態



6月13日の状態



6月16日の状態



1週間でこれだけ成長している。
この一週間に受粉作業を実施したのは、西側のヒョウタンだけである。
南側は大ヒョウタン、千成ヒョウタンともに雌花が咲かないので受粉作業は実施していない。
この状況は、昨年も同様であった。
最終的には、同じ量の実の収穫はできたと思うが、花の付き方に違いがある。
今年は、収穫数もチェックしたいと思う。
これからは、毎週農薬散布も必要になってくると思う。
ネットの最上部に届いた蔓は摘芯した。
6月12日のそれぞれの場所の状態



6月13日の状態



6月16日の状態



1週間でこれだけ成長している。
この一週間に受粉作業を実施したのは、西側のヒョウタンだけである。
南側は大ヒョウタン、千成ヒョウタンともに雌花が咲かないので受粉作業は実施していない。
この状況は、昨年も同様であった。
最終的には、同じ量の実の収穫はできたと思うが、花の付き方に違いがある。
今年は、収穫数もチェックしたいと思う。
これからは、毎週農薬散布も必要になってくると思う。