ナチュログ管理画面 みどりのあるくらし みどりのあるくらし 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
Jasper
Jasper

2021年05月30日

蓮華寺池公園へウオーキング2021/05/30

実は先々週、寝ているとき目が覚めた。そのとき壁時計を観るとグルグル目が回ってしまった。
それから寝返りするたびに目が回ってしまった。

脳の病気を心配しての神経外科を受診しCTを撮影したが異常なし。
診断の結果、「良性発作性頭位めまい」と診断された。

ネットで調べ、エプリー法という火はビリを実施した。
その後は、グルグル回るめまいはなくなった。
しかし、今度は座っている状態から立ったりするとクラクラするめまいが出現してしまった。まっすぐ歩いているつもりでも左右にゆらゆらして歩く感じである。
その症状は今でも続いている。

前置きが長くなったが、そのリハビリをかねて蓮華寺池公園に行ってきた。
今日も多くの市民が集っていた。
気温も26℃をさしていた。半分くらいの人が半袖である。


古墳広場からの富士山は霞の中で確認出来ず。伊豆半島もうっすらと。神津島は全く見えず。






こんな状況であった。

緑はこの時期はきれいである。



花たちは元気に咲き誇っていた。

一番たくさんあったのがドクダミの白い花である。




その次がヒメジョオンでる。




池の花のハスの葉はきれいな緑で日々成長している。




スイレンの白い花もきれいに咲いていた。



菖蒲の花も元気に咲いていた。


これからの季節はアジサイである。


池の中のミシシッピアカミミガメは日なたぼっこ中。



で、池の周りを歩いているときは、フラフラは感じなかった。
でも気になる。

早く症状が治まってもらいたい。それでないと山へはいけないので。  


Posted by Jasper at 09:51Comments(0)蓮華寺池公園その他富士山

2021年05月29日

南側ヒョウタンの異変2021/05/29

予想はしていたが、

南側のヒョウタンが軒並み枯れ始めた。




原因はわからない。

それでもバックアップ用の苗があるので、植え替えをすることにする。


幸いにして西側のヒョウタンは順調に成長している。




夏野菜は、順調である。




昨年もキュウリを植えたが、あまりとれなかった。

今年も一番初めに咲いた雌花は実がなることなく枯れてしまった。

特に受粉は必要ないはずであるが、原因はわからない。

摘心をして子蔓、孫蔓を伸ばす栽培はヒョウタンと似ている。

  


2021年05月23日

ハスの葉の成長2021/05/23

蓮華寺池公園に行ってきた。気温は20℃であったが湿度が高く感じた。


なんか久しぶりの気がする。


「れんげじ」を浮きだたせているサツキののピンク色。


池の中にはハスの葉が生長していた。



島にはミシシッピアカミミガメが日なたぼっこ。




アジサイにはすでに花が咲いていた。




アジサイ以外にも菖蒲と思われる花もきれいであった。




ヒョウタンは、日に日に成長している。


1週間ですごいスピードで葉が成長していくと思う。

この幼虫はキュウリについた青虫である。



これからは葉の観察の欠かせない。




  


2021年05月22日

ヒョウタンの定植と夏野菜に添え木2021/05/22

5月18日に急遽、ヒョウタンの定植を行ったが、本日は肥料を施した。





夏野菜であるミニトマトとキュウリには添え木を施した。



ミニトマトは、脇芽が出てきてしまうので、毎日のように摘んでいる。


エダマメも大きく成長している。



インゲンは花が開花した。



本日の作業
・化学肥料の施し
・ミニトマトの脇芽取り
・添え木の施し
  


Posted by Jasper at 08:07Comments(0)

2021年05月18日

ヒョウタンの定植2021/05/18

今朝、ヒョウタンを観察していると青虫に食べられた葉の苗を2つ発見した。
確認すると、まさしく青虫による食害である。




急いで農薬散布(マラソン剤)を行った。

帰宅後、葉が食害されていない苗を中心に定植した。




順調に育ってほしい。

残った鉢はバックアップ用でもうしばらく一緒に育てることにする。

  


2021年05月16日

ヒョウタンの成長2021/05/16

ポットのヒョウタンはすべてを1本に間引いた。


後は成長に合わせて定植するだけである。

幸いにして、青虫による食害は今のところ無い。


連休以来ぶりに蓮華寺池公園に行ってきた。
今日は天気予報では雨なので市民の数は少なめであった。
(カメラを忘れてのでスマホで撮影。写真を回転させてもうまく直らないのでそのままで)




  


2021年05月15日

ヒョウタンの成長2021/05/15

平日は陽に当てるように駐車場の場所にポットを移動して管理を行った。



それにより本葉が2枚以上生えそろった。
しかしまだ葉のサイズが小さいので定植をどうするか悩むところである。


これから怖いのが、葉を食べる幼虫の存在である。
今のところ大丈夫のようだ。


今日はキュウリの苗を買い足した。
といっても2本のうち1本が枯れてしまったので、追加しただけである。


キュウリも雌花が咲いた。収穫につなげたい。



ミニトマトは成長した。
花が咲いた鉢もある。
まだ苗が小さいものは摘除したが、比較的大きな苗のものはそのままにして収穫する予定である。



ミニトマト、インゲン、エダマメの鉢やプランターには、それぞれ化学肥料を施した。



  


2021年05月09日

ヒョウタンの成長2021/05/09

本日のヒョウタンの状態である。
日々成長しているのがわかる。

写真は5月8日の画像である。


5月9日の画像は、昨日よりほんのちょっとだけ成長がうかがえる。



本日は、1ポットから3本以上発芽した苗を2本に間引きした。
また、本葉が2枚出てきた苗は1本に間引きした。
間引きした苗を捨てずに別の鉢に仮植えをした。


カエデの盆栽であるが、新たな新葉が成長していた。


ヒョウタンを配置するため、エダマメを移動したので、カエデの場所を移動した。


  


2021年05月05日

ヒョウタンの成長2021/05/05

今日のヒョウタンの状態である。


この後12時頃から雨の予報である。
太陽は望めないので、庇のところに苗を避難させた。
  


2021年05月04日

ヒョウタンの成長2021/05/04

今日もいい天気である。
ヒョウタンの苗は昨日と同じ西側の駐車場で、陽に当てる作戦を続行中。


まだ芽が出てこないポットには、3つの芽が出たポットから1本を間引いて、植え付けを行った。
これで、必要数は確保できると思う。



インゲンとエダマメは、追加で蒔いた種からも芽が出てきた。




もうしばらくしたら、東側に移動して、栽培を継続したいと思う。

カエデ(オオイタヤメイゲツ)の盆栽は、きれいに葉が生えそろった。