2022年03月06日
蓮華寺池公園と家庭菜園2022/03/06
昨日の高草山に引き続き、今日は蓮華寺池公園である。


気温は高め。花粉の飛散はマックスである。
スギ花粉は真っ赤な部分がめだっていた。


鳥たちも元気で活動していた。







古墳広場からの富士山は春霞の中であったが、観ることが出来た。



伊豆半島も綺麗に観えていた。

神津島は確認出来ず。

ウメの花もピンクと白色ガキ例に咲いていた。


自宅ではスナップエンドウが元気に育ってくれている。
白い花もたくさんついている。
収穫が楽しみである。


室内の紙パックのサニーレタス等は昨夜のサラダとして食した。
本日はまた新たに種蒔きをした。

蒔いた種はこちらです。



気温は高め。花粉の飛散はマックスである。
スギ花粉は真っ赤な部分がめだっていた。


鳥たちも元気で活動していた。







古墳広場からの富士山は春霞の中であったが、観ることが出来た。



伊豆半島も綺麗に観えていた。

神津島は確認出来ず。

ウメの花もピンクと白色ガキ例に咲いていた。


自宅ではスナップエンドウが元気に育ってくれている。
白い花もたくさんついている。
収穫が楽しみである。


室内の紙パックのサニーレタス等は昨夜のサラダとして食した。
本日はまた新たに種蒔きをした。

蒔いた種はこちらです。

2022年02月13日
3連休最後の蓮華寺池公園2022/02/13
3連休の最終日。蓮華寺池公園に行ってきた。

まだ水抜き作業中である。

今日は、午後から雨が降るらしい。どんよりした雲が空いっぱいであった。
当然富士山はダメ。


伊豆半島はうっすらと。

スギ花粉は真っ赤っかであった。


ウメの花はピンクが綺麗であった。


池の中には水鳥たちであるが、コガモ、オナガガモ、オオバンである。



カワウ、ゴイサギ、ユリカモメはいなかった。
建設中の建物は、足場が取り外されていた。


まだ水抜き作業中である。

今日は、午後から雨が降るらしい。どんよりした雲が空いっぱいであった。
当然富士山はダメ。


伊豆半島はうっすらと。

スギ花粉は真っ赤っかであった。


ウメの花はピンクが綺麗であった。


池の中には水鳥たちであるが、コガモ、オナガガモ、オオバンである。



カワウ、ゴイサギ、ユリカモメはいなかった。
建設中の建物は、足場が取り外されていた。

2022年02月06日
日曜日のルーチン、蓮華寺池公園へ2022/02/06
日曜日。ルーチンの蓮華寺池公園に行ってきた。
今日も朝は寒かった。-1℃であったが、この時間はこの気温。

対岸にある建設中の建物をパシャリ。

今日も古墳広場まで足を伸ばした。
途中、スギの木を撮影。赤い色がスギの木である。もう悲惨が始まっていると思う。
それでも自分にはまだ症状は出ていない。

花粉の状況は、真っ赤である。


富士山は昨日と変わらず黒い地肌が目立っていた。






神津島は肉眼ではうっすらと見えているが、画像にするとこんな感じで見えない。

ウメの花はピンク色が綺麗である。


池の中の鳥たちは、カモ類とオオバン、後はサギの仲間のコサギ?とアオサギを確認できたい。





今日も朝は寒かった。-1℃であったが、この時間はこの気温。

対岸にある建設中の建物をパシャリ。

今日も古墳広場まで足を伸ばした。
途中、スギの木を撮影。赤い色がスギの木である。もう悲惨が始まっていると思う。
それでも自分にはまだ症状は出ていない。

花粉の状況は、真っ赤である。


富士山は昨日と変わらず黒い地肌が目立っていた。






神津島は肉眼ではうっすらと見えているが、画像にするとこんな感じで見えない。

ウメの花はピンク色が綺麗である。


池の中の鳥たちは、カモ類とオオバン、後はサギの仲間のコサギ?とアオサギを確認できたい。





2022年02月05日
2月者書に蓮華寺池公園2022/02/05
蓮華寺池公園に行ってきた。

2月いっぱいは池の水は抜かれたままらしい。


水鳥たちは、カモ、オオバンは池の中であったが、ゴイサギはいつものコロニー近くの桜の木にたくさんの休んでいた。

スギの花粉はいつ飛んでも良い赤さであった。
それでも自分にはまだ症状も出ていないし。予防に薬も飲んでいない。
これからは新聞の花粉情報が欠かせなくなる。
今日の富士山は、ところどころ雪が飛んで黒い地肌が目立つ姿であった。



山頂は風が強そうであった。


2月いっぱいは池の水は抜かれたままらしい。


水鳥たちは、カモ、オオバンは池の中であったが、ゴイサギはいつものコロニー近くの桜の木にたくさんの休んでいた。

スギの花粉はいつ飛んでも良い赤さであった。
それでも自分にはまだ症状も出ていないし。予防に薬も飲んでいない。
これからは新聞の花粉情報が欠かせなくなる。
今日の富士山は、ところどころ雪が飛んで黒い地肌が目立つ姿であった。



山頂は風が強そうであった。

2022年01月16日
今日も蓮華寺池公園へ2022/01/16
日曜日のルーチンとなっている蓮華寺池公園に行ってきた。気温はちょっと低め。

いつもと違いところは、池の水が抜かれているところである。
そのため、泥の匂いがする。


鳥たちは、凍った池の底を歩いている。




古墳広場からの富士山は、雲に隠れていて観ることができなかった。


伊豆版図はうっすらと。
神津島は海が光っていて観ることができず。

スギ花粉の状態は、すぐにでも飛散し始めそうな色であった。


梅の花が咲いていた。



いつもと違いところは、池の水が抜かれているところである。
そのため、泥の匂いがする。


鳥たちは、凍った池の底を歩いている。




古墳広場からの富士山は、雲に隠れていて観ることができなかった。


伊豆版図はうっすらと。

神津島は海が光っていて観ることができず。

スギ花粉の状態は、すぐにでも飛散し始めそうな色であった。


梅の花が咲いていた。


2022年01月10日
成人の日の蓮華寺池公園2022/01/10
成人の日。蓮華寺池公園に行ってきた。
気温は3℃を指していた。

昨日、藤枝市は麗人の日の式典を実施して、18時からはお祝いの花火が打ち上げられた。
そのため、会場で会った蓮華寺池公園には、花火の残骸が多数落ちていた。
いつものように古墳広場付近のスギの木の花粉の状況です。
こんな具合です。



広場からの富士山は、ちょっとだけ霞がかかっていた。それでも綺麗に観えていた。



伊豆半島はうっすらとみてていたが、神津島はダメであった。

池には鳥たち。
カワウ、ゴイサギ、カモ類、オオバン、ユリカモメはいつもの通り元気であった。








気温は3℃を指していた。

昨日、藤枝市は麗人の日の式典を実施して、18時からはお祝いの花火が打ち上げられた。
そのため、会場で会った蓮華寺池公園には、花火の残骸が多数落ちていた。
いつものように古墳広場付近のスギの木の花粉の状況です。
こんな具合です。



広場からの富士山は、ちょっとだけ霞がかかっていた。それでも綺麗に観えていた。



伊豆半島はうっすらとみてていたが、神津島はダメであった。

池には鳥たち。
カワウ、ゴイサギ、カモ類、オオバン、ユリカモメはいつもの通り元気であった。








2022年01月03日
今年2回目の蓮華寺池公園2022/01/03
年末年始の休みも今日が最終日。
蓮華寺池公園に行ってきた。
今日の気温はちょっと高め。5℃であるが昨日までが低かったので高く感じる。

古墳広場からの富士山は実に綺麗であった。







スギ花粉の状況は、だいぶ赤くなっている。

鳥たちは今日も元気であったが、いつもはカワウが占領している池にある杭には1羽もいなかった。

別の場所にはカワウ。

カルガモ、オナガガモ、コガモ、ユリカモメを確認することが出来た。
コガモの雄は頭が綺麗。

オナガガモは雄雌が一緒にいることが多い。


ゴイサギはいつものコロニーにたくさん止まっていた。

餌をやっている市民のところには鳥たちがいっぱい。


蓮華寺池公園に行ってきた。
今日の気温はちょっと高め。5℃であるが昨日までが低かったので高く感じる。

古墳広場からの富士山は実に綺麗であった。







スギ花粉の状況は、だいぶ赤くなっている。

鳥たちは今日も元気であったが、いつもはカワウが占領している池にある杭には1羽もいなかった。

別の場所にはカワウ。

カルガモ、オナガガモ、コガモ、ユリカモメを確認することが出来た。
コガモの雄は頭が綺麗。

オナガガモは雄雌が一緒にいることが多い。


ゴイサギはいつものコロニーにたくさん止まっていた。

餌をやっている市民のところには鳥たちがいっぱい。


2022年01月01日
令和4年元日の蓮華寺池公園2022/01/01
明けましておめでとうございます。
本年も宜しくお願いします。
蓮華寺池公園に行ってきた。
令和4年の元日はすごく良い天気となった。気温は2℃。

それでも風がないので寒くはない。
今日は、いつもより市民は少なめ。初日の出に時間は山頂はたくさんの市民が集っていたいと思われるが、自分が登った時間は
古墳広場には、自分以外に誰もいなかった。
鳥たちは、今日も元気。
カモ、カワウ、コサギ、ゴイサギ、オオバン、ユリカモメを確認することができた。
カモは、オナガガモとカルガモが確認できた。コガモはいたと思うが、自分は確認することができなかった。








山頂からの富士山は実に綺麗であった。






伊豆半島もバッチリ。

昨日登った高草山も綺麗

肉眼では神津島も見えていた。

スギ花粉はだいぶ赤くなっている。


これからは、日々成長して行くので花粉を意識する時期となる。
この建物はだいぶ出来ている。


本年も宜しくお願いします。
蓮華寺池公園に行ってきた。
令和4年の元日はすごく良い天気となった。気温は2℃。

それでも風がないので寒くはない。
今日は、いつもより市民は少なめ。初日の出に時間は山頂はたくさんの市民が集っていたいと思われるが、自分が登った時間は
古墳広場には、自分以外に誰もいなかった。
鳥たちは、今日も元気。
カモ、カワウ、コサギ、ゴイサギ、オオバン、ユリカモメを確認することができた。
カモは、オナガガモとカルガモが確認できた。コガモはいたと思うが、自分は確認することができなかった。








山頂からの富士山は実に綺麗であった。






伊豆半島もバッチリ。

昨日登った高草山も綺麗

肉眼では神津島も見えていた。

スギ花粉はだいぶ赤くなっている。


これからは、日々成長して行くので花粉を意識する時期となる。
この建物はだいぶ出来ている。


2021年12月29日
日曜日の蓮華寺池公園2021/12/26
令和3年12月26日の記録である。
いつものルーチンで蓮華寺池公園に行ってきた。

寒い日であったので富士山が綺麗であった。

池の中にはいつもの鳥たち。
ちょっとだけ違ったのは、ユリカモメは1羽もいなかった。






とりわけ古墳広場からの富士山が綺麗であった。
山頂付近はガスが勢いよく流れているので風が強いことがよく分かる。






スギ花粉の状態は、だいぶ赤くなっているように感じた。


蓮華寺池公園の自動販売機は、全部ではないがこのようなプリントされた自販機が設置されている。
サッカーの街らしいプリントである。

市口付近に建設中の茶問屋の建物は外観が分かるようになっていた。

帰路は、天神様、津島神社に社がある岡出山経由でかえって来た。
クヌギの木には枯れた葉がまだついていた。

いつものルーチンで蓮華寺池公園に行ってきた。

寒い日であったので富士山が綺麗であった。

池の中にはいつもの鳥たち。
ちょっとだけ違ったのは、ユリカモメは1羽もいなかった。






とりわけ古墳広場からの富士山が綺麗であった。
山頂付近はガスが勢いよく流れているので風が強いことがよく分かる。






スギ花粉の状態は、だいぶ赤くなっているように感じた。


蓮華寺池公園の自動販売機は、全部ではないがこのようなプリントされた自販機が設置されている。
サッカーの街らしいプリントである。

市口付近に建設中の茶問屋の建物は外観が分かるようになっていた。

帰路は、天神様、津島神社に社がある岡出山経由でかえって来た。
クヌギの木には枯れた葉がまだついていた。

2021年12月19日
蓮華寺池公園へ2021/12/19
日曜日のルーチンとなっている蓮華寺池公園に行ってきた。
今日は実に良い天気。
気温は低めであるが、風がないので心地よい。

紅葉の標準木のカエデはすべて丸坊主になっていた。

スギの花粉の状態はこのように若干色付いたように感じる。


古墳広場からの富士山は実に綺麗であった。






池の中の鳥達は今日も元気である。
いつものカワウ、オオバン、オナガカモ、コガモ、ユリカモメにゴイサギなどが確認出来た。









餌をやっている場所に多くの鳥が集まってくる。

また今日はオーガニックマーケットの開催日であった。

今日は実に良い天気。
気温は低めであるが、風がないので心地よい。

紅葉の標準木のカエデはすべて丸坊主になっていた。

スギの花粉の状態はこのように若干色付いたように感じる。


古墳広場からの富士山は実に綺麗であった。






池の中の鳥達は今日も元気である。
いつものカワウ、オオバン、オナガカモ、コガモ、ユリカモメにゴイサギなどが確認出来た。









餌をやっている場所に多くの鳥が集まってくる。

また今日はオーガニックマーケットの開催日であった。
