2020年08月10日
種だし作業2020/08/10
今年の最初で最後の種だし作業を実施した。

正確には令和2年8月9日に穴あけ作業を実施して、10日に種だし作業を行った。

緑がかったヒョウタンはたぶん作業途中でぶよぶよして途中で廃棄処分となるだろう。
白い色のヒョウタンは乾燥作業まで行く可能性は高い。その数数個と言ったところである。
いつものように度陸を利用して穴を開けた。
昨年までは小さな口径の刃から徐々に口径が大きなドリルにしていたが、今年はいきなり一番太いサイズのドリルをセットして行った。
それでもちいさな口径のヒョウタンが3つほどあったので小さなドリルで穴を開けた。

まずはバケツに水を張って、その水をヒョウタンの内部に入れていく。

シリンジを利用して水を注入していく。そのあと棒で内部をかき回しできる限り大量に水を内部に注入していく。

その後ネットに入れて、すべ手を水中に沈めて終了である。

今後は1週間から10日で水を取り替えて、内部に水を追加で注入していく。
表面の皮はスポンジを利用して取っていく。
その後1週間経過したのに中の水を抜いていく。
後は乾燥作業で終了である。
グリーンカーテンはこんな状態である。



正確には令和2年8月9日に穴あけ作業を実施して、10日に種だし作業を行った。

緑がかったヒョウタンはたぶん作業途中でぶよぶよして途中で廃棄処分となるだろう。
白い色のヒョウタンは乾燥作業まで行く可能性は高い。その数数個と言ったところである。
いつものように度陸を利用して穴を開けた。
昨年までは小さな口径の刃から徐々に口径が大きなドリルにしていたが、今年はいきなり一番太いサイズのドリルをセットして行った。
それでもちいさな口径のヒョウタンが3つほどあったので小さなドリルで穴を開けた。

まずはバケツに水を張って、その水をヒョウタンの内部に入れていく。

シリンジを利用して水を注入していく。そのあと棒で内部をかき回しできる限り大量に水を内部に注入していく。

その後ネットに入れて、すべ手を水中に沈めて終了である。

今後は1週間から10日で水を取り替えて、内部に水を追加で注入していく。
表面の皮はスポンジを利用して取っていく。
その後1週間経過したのに中の水を抜いていく。
後は乾燥作業で終了である。
グリーンカーテンはこんな状態である。

