ナチュログ管理画面 みどりのあるくらし みどりのあるくらし 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
Jasper
Jasper

2025年02月24日

ミニトマトの間引き2025/02/24

ミニトマトは順調に成長している。
1つのポットに3粒から5粒を種蒔きしたが、そのすべテが発芽した。

本日、一つのポットの本数を3本以下に間引きを行った。




間引いた株は、別のポットに移植をしてバックアップ用として育てていく。

  


Posted by Jasper at 16:25 Comments(0) 春夏野菜

2025年02月24日

振替休日に蓮華寺池公園へ2025/02/24

昨日の日曜日は天皇誕生日であったので、本日はその振替休日である。


天気も良く、風もなく穏やかであった。





昨日に引き続き蓮華寺池に行ってきた。






鳥たちは、カモ、オオバン、ゴイサギを確認した。




カモは必ず雄雌のペアで行動しているように思う。








ゴイサギはいつものコロニーと池の縁にある杭の上にたくさん確認できた。

古墳広場からの富士山は雲が掛かっていてちょっと残念。







伊豆半島はかろうじて確認できたが、昨日見えていた神津島は観ることが出来なかった。






梅園の梅の木は、濃いいピンク色の花が咲いていた。5分咲きといった感じである。




スギの木は、真っ赤である。






今日は帰路途中に天満宮(御天神様)にご挨拶にいってきた。



津島神社


天神様(天満宮)



自宅に戻って野菜達の観察。

ワケギは大きくなってきた。


ニンニクも順調である。


スナップエンドウは、複数の花が付いている。
これから大きく成長するだろう。



男爵の種芋を植え付けた鉢代わりの培養土の袋は、まだ芽が出てきていない。






記録を書いているが眼がかゆくて、鼻水が出てきた。
スギ花粉の飛散がはじまった事が分かる。


  


2025年02月23日

天皇誕生日、蓮華寺池公園2025/02/23

蓮華寺池公園に行ってきた。風もなく穏やかな日曜日となった。















確認した鳥たちは、オオバン、カモ、ゴイサギであった。











カワウ、ユリカモメは確認出来なかった。

古墳広場からは、富士山、伊豆半島が綺麗であった。











今日は、神津島も確認できた。

船の左後ろが神津島である。




自宅に戻って、野菜達の確認である。

2階のバルコニーで管理しているスナップエンドウは、花が咲いた。




ミニトマトは、休日の昼間は、屋外の室外機の上で管理し、太陽の光「を当てることにした。




  


2025年02月16日

ミニトマトの種が発芽2025/02/16

2月9日に種蒔きしたミニトマトが発芽した。



1つのポット部分に3粒から4粒の種を蒔いて管理していた。
種蒔きから1週間で発芽となった。

大きめのミニトマトは左側2列だけで、後は小さめのミニトマトの種である。




大きめのミニトマト


小さめのミニトマト



2月いっぱいは間引きながら室内で管理して行く予定である。

植え付けは一部は3月中に、残りは4がTうになってから鉢に植え付けを行いたい。  


2025年02月16日

日曜日のルーチン、蓮華寺池公園へ2025/02/16

未明から降った雨は7時前には上がっていた。




午前中は太陽に力もあり、12℃まで気温が上がって暑いくらいであった。






古墳広場からの富士山、伊豆半島は綺麗に観ることができた。









神津島は、ちょっと残念でした。



梅の花は、1分咲といった感じであった。






スギの木は真っ赤な状態であるが、自分はまだ飛散を感じない。






本日の鳥たちは、カワウ、カモ、ユリカモメ、オオバン、ゴイサギを確認した。














今日は、オーガニックマーケットと池の反対側の広場でも、販売用の車が多数準備をしていた。





オーガニックマーケットは10時までのようだ。






  


2025年02月15日

我が家の野菜達の成長2025/02/15

今日はこの時期にしては気温は高め。
風もないので寒くは無い。

我が家の野菜達の観察を実施した。
まずはスナップエンドウ。

花が咲いた株を確認した。




ワケギは、まだ広がったままである。



ニンニクは、順調に成長していると思う。






小松菜と正月菜は、ほぼ終わりである。





カエデの仲間のオオイタヤメイゲツは、まだ蕾は硬いままである。



ナバナは、葉がすごいことになってた。



夏野菜用の鉢は、一昨日の雨で良い感じの水分量となった。





  


2025年02月11日

建国記念の日、蓮華寺池公園へ2025/02/11

建国記念の日。蓮華寺池公園に行ってきた。

昨日までは寒かったが、今日からは3月下旬の気温となるらしい。







蓮華寺池は穏やかであった。





鳥たちはオオバン、ゴイサギ、カワウ、オナガカモ、アオサギを確認した。
















餌やりは禁止されているが、餌やりを実施している日との回りには、水鳥がいっぱい。



自宅に戻って、野菜の観察とジャガイモ(男爵)の植え付けを行った。
種芋は、食用として購入したが、食べずに芽がでてしまった芋を種芋としている。




後は植え付けしてある野菜の観察。

スナップエンドウは順調



ニンニクも順調



ワケギは成長待ちの状態である







  


2025年02月09日

日曜日の蓮華寺池公園2025/02/09

蓮華寺池公園に行ってきた。






今日は、風もなく穏やかな天気であった。気温計は5℃






餌やりを禁止してるので、ハトは少なくなったと感じる。





乾燥しているので富士山、伊豆半島も綺麗に観ることが出来た。



富士山も雪が綺麗であった。







池の鳥たちは、カモ、オオバン、ユリカモメ、ゴイサギが確認できた。





ゴイサギは、いつものコロニーの木には1羽も確認できず、池端の混む製の杭の上などに確認できた。



スギの木は、真っ赤な木も確認できた。






それでもまだ眼のかゆみなどの症状はないので薬は飲んでいない。



梅の花は開花を確認した。





自宅に戻って野菜達の観察。

ワケギは、上に伸びず広がってしまっている。






スナップエンドウは、先週の寒さで先端が元気がなくなってしまった株も確認出来る。
今週は、気温が上がるようなので、復活してもらいたい。







山の途中に、スナップエンドウをプランターで栽培してる家庭があったが、既に1mぐらいに成長して、先週の寒波の影響も無く花が開花していた。


葉野菜の小松菜と正月菜は、残りを収穫して終了としたい。



ニンニクは、順調に成長している。




これからは、ジャガイモの種芋の植え付けとミニトマトの種を蒔きたいと思っている。

ジャガイモは浴光催芽を開始した。



ミニトマトは食用として購入したミニトマト2種から種を採取した。
乾かしてから、種蒔きをする予定である。

左が少し大きめのミニトマトで、右が小さな実のミニトマトの種である。



乾燥後、すぐに種蒔きを実施したい。


パキラはま全く変化が無い。






サツマイモの蔓は、順調である。




昨日実施した土づくりは無事終了した。
今後の予定は、植え付けの1週間前に苦土石灰を施す予定である。



  


2025年02月08日

土づくり2025/02/08

無人販売で、牛糞堆肥を購入してきた。
一袋200円で2袋購入した。




春から活躍する鉢とプランターに鶏糞と牛糞を施して土づくりを実施した。





あとは、植える1週間前に苦土石灰を施して、本番に臨みたいと思う。


Aとは、ミニトマトの種蒔きのための育苗容器に土を施して種蒔きの準備をした。
今年のためはまだ確保していないので、冷蔵庫のミニトマトから種を採取したいと思う。
  


2025年02月02日

昨夜からの雨は2025/02/02

昨日の21時頃から、翌朝の9時頃まで雨が降った。
久しぶりではあるが、雨量は少なかったようだ。

鉢をかき回してみると、表層は雨水が浸透しているが、5cmより下は、乾いた土が確認できた。



せめて、鉢の土全体に染み渡るだけの雨が降ってもらいたいものである。


オオイタヤメイゲツの芽を確認すると、まだ小さく硬いままであった。



2階のスナップエンドウは50cmぐらいに成長した。
たぶんこのまま成長して、花が咲くと思う。





室内のパキラの新芽は全く成長が確認できない。
春まで様子見である。