ナチュログ管理画面 みどりのあるくらし みどりのあるくらし 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
Jasper
Jasper

2024年06月02日

6月の家庭菜園2024/06/02

夏野菜たちは日に日大きく成長していく。

ヒョウタンの葉は、こんなに大きくなった。



蔓も小蔓が多数成長したので、ネット全体に行き渡るように誘導の作業も行った。



成長は1階の西側が一番の成長で、2番目は2階のバルコニーである。


南側は、いまいち成長が遅い。

南側で頑張ってくれているのはキュウリである。
実も成長している。





その次はインゲンである。


インゲンもそろそろ収穫が出来ると思う。


ミョウガ畑のミョウガの葉も生えそろった。6月後半から7月初旬には収穫が可能となる予定である。



カボチャも雄花が咲いて、実が成長している。


ミニトマトも花が咲いている。ミニトマトの収穫には1ヶ月ぐらいかかると思う。


本日の作業
・水遣り
・蔓の誘導



  


2024年06月02日

6月、蓮華寺池公園へ2024/06/02

日曜日のルーチン、蓮華寺池公園に行ってきた。


午後からは雨が降るらしいが、午前中は良い天気で暑いくらいである。


今日は、竹のオブジェが飾られていた。


池の中に鳥たちの姿を見なくなってだいぶ経つように感じる。
カモの1羽も確認出来なかった。


今日も2つのデジカメを持っていって、撮り比べをしてみた。


所々で比較をしてみた。上が富士フィルム製、下がキヤノン製のデジカメで撮影です。


まずは気温計



竹のオブジェ



博物館




池全体の画像



花の写真はこんな感じ



池のスイレン









アジサイの花








といった感じである。

それぞれの機種に良い点悪い点があるが、ピントが合わないのが一番困る。

近くに寄って花を撮影するとピントが一番大事に感じるが、後ろの葉などにピントがあってしまって、肝心な花はぼけてしまった利するとガッカリする。











  


2024年05月29日

線状降水帯後のヒョウタンたち2024/05/29

昨日は相当の雨が降った。
風も強く、2階のヒョウタンも葉に少し影響があった。


1つは根元から折れてしまっている。



そのほかは大きな影響も無く良かったといった感じである。



本日の作業
・ミニトマトの脇芽かき  


2024年05月26日

5月最後の日曜日、蓮華寺池公園へ2024/05/26

蓮華寺池公園に行ってきた。

今日は2台のデジカメを持って、被写体を2台で撮影して画像を比較してみた。
1台はキヤノンのSH620HS
もう一台は富士フィルムのF900EXRである。

1枚目をキヤノン、2枚目を富士フィルムの機材で取った事で紹介する。






























比較すると、ふじの方が画像が鮮明に思える。
最近撮影する山の写真はすべてキヤノンのデジカメで撮影するが、ぼやけるなど画質に納得がいかない写真が多くなった。

以前使っていた富士フィルムのデジカメの再登場を視野に入れたいと思う。

  


Posted by Jasper at 09:27 Comments(0)

2024年05月26日

ヒョウタンの摘芯2024/05/26

2階と1階の西側のヒョウタンの蔓がネットに届くまで成長した。

2階は日当たりが良いのでこんな感じ。



1階西側はこんな感じに成長。



その中の1階の2本を摘芯した。
これで子蔓が出てきて、グリーンネットが早く形成されるここと、ヒョウタンの実も多く採れるとされている。


ミニトマトも成長して、毎日のように脇芽と摘み取っている。


既に数本が、花芽が出てきて開花している。


インゲンも花が咲いて、実が出来つつあることを確認した。





ナスもはが大きく成長した。


カボチャも蔓が伸びてきて、黄色い雄花が咲いた。


先週まで、ジャガイモを植えてあった鉢がわりの培養土の袋にサツマイモの蔓を移植した。
まだまだ小さいので、これからの成長を期待したい。




  


2024年05月19日

葉の成長2024/05/19

2階のバルコニーに配置したヒョウタンは、日照時間が長いのか1階に配置したヒョウタンよりも成長が早いように感じる。

本日の午後に撮影した、成長が一番のヒョウタンはこれくらいになっている。


ひげが支柱に巻き付いているので、この鉢はネットに届くのは時間の問題である。



本日の作業
・水遣り
・化学肥料の施し
  


2024年05月18日

支柱の施し2024/05/18

ヒョウタンのひげが支柱に巻き付くように、すべて乃ヒョウタンの鉢に支柱を設置した。


その支柱に剃って上に伸長するように再利用可能な結束バンドで誘引を実施した。

ミニトマトは順調に成長している。脇芽も頻繁に出てくるので、それを取るのも日課ととなっている。

これから毎日に朝晩の水遣りとともに、土曜日か日曜日には化学肥料を施すことが日課となる。

ジャガイモは、そろそろ収穫に時期となる。葉が枯れてきているのがサインである。



ということで収穫した。ボールいっぱい収穫出来た。





インゲンは、花が咲き出した。

大豆は、ひょろひょろと成長している。日照時間が短いためである。




そのほかの特記事項は、ナスの鉢のヒョウタンが、葉を食べる虫に成長点の芽を食べられてしまったので、バックアップ用のヒョウタンの苗を植え替えた。



カボチャの1つは蔓が出てきた。1鉢に1つの実がなれば良いと思っている。


ミョウガ畑にはミョウガが成長してきた。



キュウリは、一番成長している。
蔓がネットまで届いた。




本日の作業
・水遣り
・化学肥料の施し
・支柱の施し及び誘引
・油かすの施し

  


2024年05月16日

蔓のひげ2024/05/16

ヒョウタンは順調に成長している。

本葉の数も増え、ネットの巻き付くひげも出てきた。


  


2024年05月12日

;蓮華寺池公園へ日曜日のルーチン2024/05/12

今日は曇りで、午後の遅い時間に雨が降るらしい。太陽が出ていないの熱くも寒くもない。



蓮華寺池公園は、ふじまつりも終了したが多くの市民がそれぞれのスピードで池の回りを歩いていた。



池の中には、ハスの葉の新葉が目立つようになった。

スイレンは綺麗な花が咲いていた。




あれだけいた鳥たちは1羽も確認できなかった。


ヒメジョオンは、白系統が多かったが、ピンク色を発見した。




自宅に戻って野菜達の確認。
ミニトマトは順調に成長している。


ヒョウタンは、成長が遅いように感じる。

インゲンは東側に設置したので日当たりが余り良くない。
ひょうろひょろした感じが否めない。


本日の作業
・水遣り
・ミニトマトの脇芽かき
・化学肥料の施し

  


2024年05月11日

夏野菜の管理2024/05/11

夏野菜の管理を行った。
本日の作業は、水遣りと鶏糞の施しを実施した。

鶏糞は、鉢の4方向にに穴を開け、そこに鶏糞を流し込んで土をかぶせて終了である。







ここのところの気温の上昇で、ヒョウタンもだいぶ成長した。




蔓ありインゲンも蔓がネットに届いて自力で蔓を巻き付けている。


インゲンとエダマメも成長している。



ニラは、毎週のように収穫が出来ている。