2019年10月06日
乾燥作業へ2019/10/06
昨日、種だし作業中のヒョウタンの水替えを実施した。
ヒョウタン内の水を一度抜き、再度きれいな水を注入して、水に沈めて1日様子を見ていた。

1日たった今日、乾燥作業をするべくして作業を継続した。
昨日は透明であった水は濁っている。

ヒョウタン内の水が外の水と循環して、ヒョウタン内の臭い水が綺麗な水に入れかわっている証拠である。
いつものごとく、傘の骨を利用して乾燥作業である。
水が入った状態で刺すと、水が骨を伝って抜けていく。
ある程度の大きさのヒョウタンはそれでいいが、口の口径が小さいものは、口を下にしてひたすら振って水を出していく。
意外と時間がかかる作業である。
太陽が出ていれば1日で乾燥ができるが、曇っている場合は数日かかる。



これで一連の作業は終了である。
本日は5か月間お世話になったネットの撤去を行った。
撤去前


蔓処分後


ネット撤去後


蔓の量はこれだけである。
しばらくの間、乾燥させて量を少なくしてから処分である。

今年の作業は、本日種だし作業を行ったヒョウタンの一連の作業で終了である。



概ね10月末頃である。
ヒョウタン内の水を一度抜き、再度きれいな水を注入して、水に沈めて1日様子を見ていた。

1日たった今日、乾燥作業をするべくして作業を継続した。
昨日は透明であった水は濁っている。

ヒョウタン内の水が外の水と循環して、ヒョウタン内の臭い水が綺麗な水に入れかわっている証拠である。
いつものごとく、傘の骨を利用して乾燥作業である。
水が入った状態で刺すと、水が骨を伝って抜けていく。
ある程度の大きさのヒョウタンはそれでいいが、口の口径が小さいものは、口を下にしてひたすら振って水を出していく。
意外と時間がかかる作業である。
太陽が出ていれば1日で乾燥ができるが、曇っている場合は数日かかる。



これで一連の作業は終了である。
本日は5か月間お世話になったネットの撤去を行った。
撤去前


蔓処分後


ネット撤去後


蔓の量はこれだけである。
しばらくの間、乾燥させて量を少なくしてから処分である。

今年の作業は、本日種だし作業を行ったヒョウタンの一連の作業で終了である。



概ね10月末頃である。