2023年10月22日
蓮華寺池公園へ2023/10/22
蓮華寺池公園に行ってきた。記録を見ると10月1日以来である。



前回から20日程度であるが、気温はだいぶ涼しくなっている。
前回は30℃をさしていたが、本日は19℃であった。

日陰に入ると寒いくらいであった。
池の中のハスの葉は、枯れかけている。

久しぶりにカワウとカモをみた。




古墳広場からの富士山は山頂付近に雪をかぶった状態の富士山を確認できた。




古墳広場へ向かう途中からも富士山


良くどんぐりを拾ったアベマキ(クヌギの仲間)は伐採されて、1本だけになっていた。

伊豆半島も綺麗であった。


富士見平の成り立ちの起債された標示を撮影。

自分の中で紅葉の標準木と定めたカエデは、まだ青々としている。


例年、紅葉は12月に入ってからである。
絵池のまわりには、園芸種の花たちが綺麗であった。









冬には、ゴイサギのコロニーになる池の中の島は、まだピンク色の花の植物が咲いている。

今日は野外音楽堂では庵学祭が開かれるようだ。準備中であった。


蓮華寺池公園は、天候も景色も綺麗な時季である。



前回から20日程度であるが、気温はだいぶ涼しくなっている。
前回は30℃をさしていたが、本日は19℃であった。

日陰に入ると寒いくらいであった。
池の中のハスの葉は、枯れかけている。

久しぶりにカワウとカモをみた。




古墳広場からの富士山は山頂付近に雪をかぶった状態の富士山を確認できた。




古墳広場へ向かう途中からも富士山


良くどんぐりを拾ったアベマキ(クヌギの仲間)は伐採されて、1本だけになっていた。

伊豆半島も綺麗であった。


富士見平の成り立ちの起債された標示を撮影。

自分の中で紅葉の標準木と定めたカエデは、まだ青々としている。


例年、紅葉は12月に入ってからである。
絵池のまわりには、園芸種の花たちが綺麗であった。









冬には、ゴイサギのコロニーになる池の中の島は、まだピンク色の花の植物が咲いている。

今日は野外音楽堂では庵学祭が開かれるようだ。準備中であった。


蓮華寺池公園は、天候も景色も綺麗な時季である。
2023年05月14日
ヒョウタンの定植2023/05/14
昨日、今日と雨が一日中降り続く天気予報である。
太陽が出ないので定植するには良い天気である。
そんな中、ヒョウタンの定植と栽培場所の確定を行った。

定植するに選んだ苗は、茎が太くて葉の形が良いものを選択した。

ヒョウタンはそれぞれの場所に5鉢づつとした。
西側には、今年購入した千成ヒョウタン(今後は千成ヒョウタン2と表記)の苗を配置。

南側の居間側には、千成ヒョウタンと千成ヒョウタン2を2:3で植えた。


南側の広縁側には、以前購入の千成ヒョウタンを5鉢とした。


そのため千成ヒョウタン7鉢、千成ヒョウタン2が8鉢である。

ミニトマトと中玉トマト(ちょっと大きめのミニトマトをこのように表記)は、西側、南側に適当に配置してみた。
名札を付けてあるので、それぞれ配置に場所は分かるが何も考えずに、配置してみた。
プランターのエダマメとインゲンは東南の物置前に配置してみた。

ニラはまだ南側で管理しているが、定植場所と植え替えは今後考えることとする。


定植した鉢には化学肥料を施した。

バックアップ用の苗は1階で管理する。

これからは、水遣りと蔓が出てきた場合は蔓の誘導も行って行きたい。
ミニトマトは支柱に誘引も行って行く。
太陽が出ないので定植するには良い天気である。
そんな中、ヒョウタンの定植と栽培場所の確定を行った。

定植するに選んだ苗は、茎が太くて葉の形が良いものを選択した。

ヒョウタンはそれぞれの場所に5鉢づつとした。
西側には、今年購入した千成ヒョウタン(今後は千成ヒョウタン2と表記)の苗を配置。

南側の居間側には、千成ヒョウタンと千成ヒョウタン2を2:3で植えた。


南側の広縁側には、以前購入の千成ヒョウタンを5鉢とした。


そのため千成ヒョウタン7鉢、千成ヒョウタン2が8鉢である。

ミニトマトと中玉トマト(ちょっと大きめのミニトマトをこのように表記)は、西側、南側に適当に配置してみた。
名札を付けてあるので、それぞれ配置に場所は分かるが何も考えずに、配置してみた。
プランターのエダマメとインゲンは東南の物置前に配置してみた。

ニラはまだ南側で管理しているが、定植場所と植え替えは今後考えることとする。


定植した鉢には化学肥料を施した。

バックアップ用の苗は1階で管理する。

これからは、水遣りと蔓が出てきた場合は蔓の誘導も行って行きたい。
ミニトマトは支柱に誘引も行って行く。
2023年04月29日
キュウリの苗の購入と夏野菜の成長2023/04/29
この1週間はこの時期にしては気温が低かった。
そのため、発芽したエダマメも成長が遅い。


今日は、プランターにエダマメ、インゲン、シュンギクの種を蒔いた。


ミニトマトの2本とちょっと大きめのミニトマト1本をプランターに移植した。

また、ホームセンターにキュウリの苗を購入に行った。
いつもの北進という品種のキュウリである。

それを鉢に定植した。
そのため、ヒョウタンようの鉢の数は15鉢となる。
南側にそれぞれ5鉢、西側に5鉢の合計15鉢の栽培数としたい。
シュンギクは、綺麗に花がさいた。
白と黄色の花である。




花によっては黄色の1色の花もある。

ヒョウタンの苗は、だいぶ生長して本葉も出てきた。

1ポット3本のポットは2本に間引きながら、間引いた苗を新たなポットに移植した。
これで、千成ヒョウタンの苗は24本となった。
バックアップ用のオクラとミニトマトは、そのままのポットで保管中である。
カエデの仲間のオオイタヤメイゲツは、緑色の葉が綺麗になったが、1鉢が枯れかかっている。原因が分からないが、様子見としたい。

そのため、発芽したエダマメも成長が遅い。


今日は、プランターにエダマメ、インゲン、シュンギクの種を蒔いた。


ミニトマトの2本とちょっと大きめのミニトマト1本をプランターに移植した。

また、ホームセンターにキュウリの苗を購入に行った。
いつもの北進という品種のキュウリである。

それを鉢に定植した。
そのため、ヒョウタンようの鉢の数は15鉢となる。
南側にそれぞれ5鉢、西側に5鉢の合計15鉢の栽培数としたい。
シュンギクは、綺麗に花がさいた。
白と黄色の花である。




花によっては黄色の1色の花もある。

ヒョウタンの苗は、だいぶ生長して本葉も出てきた。

1ポット3本のポットは2本に間引きながら、間引いた苗を新たなポットに移植した。
これで、千成ヒョウタンの苗は24本となった。
バックアップ用のオクラとミニトマトは、そのままのポットで保管中である。
カエデの仲間のオオイタヤメイゲツは、緑色の葉が綺麗になったが、1鉢が枯れかかっている。原因が分からないが、様子見としたい。

2022年11月13日
11月13日の記事
今日も蓮華寺池公園へ。今日は風は無く、日差しもないが寒さは感じない。

この後、午後からは久しぶりに雨が降るようだ。
今日もカワウがお出迎え。オオバンと、カモはいつものとおり。



池の中にあったハスの葉はすべて撤去されていた。
この1週間で作業をしたのだと思う。



この年になると1週間が非常に早い。
すぐに日曜日になる感じである。
その後は、自宅で来年用のミニトマト栽培の鉢の土作りを実施した。

腐葉と土、鶏糞をサンドしてミルフィーユ状態にして作業は終了である。
スナップエンドウの芽はまだ出てこない。それでも土に中では発芽したのは確認した。
あと数日で発芽すると思う。

ニンニクはこのままの状態で、様子見である。
追肥はマニュアル通りに施していきたいと思う。
来年の2月まではこのままで、放置である。

この後、午後からは久しぶりに雨が降るようだ。
今日もカワウがお出迎え。オオバンと、カモはいつものとおり。



池の中にあったハスの葉はすべて撤去されていた。
この1週間で作業をしたのだと思う。



この年になると1週間が非常に早い。
すぐに日曜日になる感じである。
その後は、自宅で来年用のミニトマト栽培の鉢の土作りを実施した。

腐葉と土、鶏糞をサンドしてミルフィーユ状態にして作業は終了である。
スナップエンドウの芽はまだ出てこない。それでも土に中では発芽したのは確認した。
あと数日で発芽すると思う。

ニンニクはこのままの状態で、様子見である。
追肥はマニュアル通りに施していきたいと思う。
来年の2月まではこのままで、放置である。
2022年10月29日
葉野菜の収穫2022/10/29
シュンギクと正月菜を収穫した。



当初から抜き菜として、サラダで食するのを目的に栽培しているので、予定通りである。

一緒にワケギも収穫した。事らは刻みネギで食する。

カエデの仲間のオオイタヤメイゲツ。
左側の一部は紅葉しているようにもみえる。
それ以外は紅葉する前に葉が枯れて落葉してしまっている。今年もそのようになりそうである。




当初から抜き菜として、サラダで食するのを目的に栽培しているので、予定通りである。

一緒にワケギも収穫した。事らは刻みネギで食する。

カエデの仲間のオオイタヤメイゲツ。
左側の一部は紅葉しているようにもみえる。
それ以外は紅葉する前に葉が枯れて落葉してしまっている。今年もそのようになりそうである。

2022年05月07日
シュンギクとサニーレタスの種蒔き2022/05/07
今日も暑くなった。
温度計は26度を指していた。
今日の作業としては、ワケギをプランターから取り除き、秋に植え付けられるように乾燥をさせた。

あいた、プランターの3つのうち、2つにはサニーレタスとシュンギクの種を蒔き、1つは処分することにした。

室内にまいたサニーレタスとシュンギクは3日程度で発芽をしたので、屋外のプランターも3日から5日程度で発芽すると思う。

虫がつかないようにネットを施して、水をまいて本日の作業は終了。

休日前半に蒔いた、エダマメの種はまだ発芽していないがもうすぐだと思う。
温度計は26度を指していた。
今日の作業としては、ワケギをプランターから取り除き、秋に植え付けられるように乾燥をさせた。

あいた、プランターの3つのうち、2つにはサニーレタスとシュンギクの種を蒔き、1つは処分することにした。

室内にまいたサニーレタスとシュンギクは3日程度で発芽をしたので、屋外のプランターも3日から5日程度で発芽すると思う。

虫がつかないようにネットを施して、水をまいて本日の作業は終了。

休日前半に蒔いた、エダマメの種はまだ発芽していないがもうすぐだと思う。
2022年05月01日
ヒョウタン、いつ間引くか2022/05/01
現在、1ポット2本にしてあるヒョウタン。
いつ1本にするか、悩んでいる。
昨年は5月6日、一昨年は記録なし、令和元年は5月4日となっている。
と言うことは、この連休中に1本まで間引くことになる。
苗の状態と天気を確認しながら実施したいと思う。
昨年ダメになってしまった百成ヒョウタンからこぼれた種から相当数が発芽している。
残念ながら、4月中にすべて処分してしまった後である。
今年は状態を見て、来年用の種取りをしたいと思う。
千成ヒョウタンの苗


百成ヒョウタンの苗

いつ1本にするか、悩んでいる。
昨年は5月6日、一昨年は記録なし、令和元年は5月4日となっている。
と言うことは、この連休中に1本まで間引くことになる。
苗の状態と天気を確認しながら実施したいと思う。
昨年ダメになってしまった百成ヒョウタンからこぼれた種から相当数が発芽している。
残念ながら、4月中にすべて処分してしまった後である。
今年は状態を見て、来年用の種取りをしたいと思う。
千成ヒョウタンの苗


百成ヒョウタンの苗

2022年04月30日
雨上がりの蓮華寺池公園と夏野菜2022/04/30
昨日の午後から降った雨は本日の未明に上がったようだ。
今日は曇りの予報であるが、雨は降ることはないらしい。
今日も蓮華寺池公園に行ってきた。

昨日は、絡まっていた鯉のぼりは、きれに解きほぐされていた。


風が吹けば、綺麗にたなびくと思う。


朝からテントの書店では、食材調理や品物を並べていた。
ふじの花はすっかり枯れ落ちてしまいちょっと残念ではあるが、ツツジの花や田の花たちが迎えてくれる。
池の中の鳥たちは本日の少なめ。カモが数羽、コサギが吸うわと言った数である。
いつもたくさんいたオオバンは見当たらなかった。
自宅に戻って。
南側のネットの高さを調整した。
ミニトマトには、化学肥料を施し、除草剤を施した。
ヒョウタンの苗はこんな感じで成長している。

オクラは、双葉が黄色に変色して落ちてしまった。

インゲンは、発芽してりるが、まだ土の中で成長している。
連休中には、地面から出て来ると思う。
オオイタヤメイゲツのは鉢内の雑草の一部を除去もした。

今日は曇りの予報であるが、雨は降ることはないらしい。
今日も蓮華寺池公園に行ってきた。
昨日は、絡まっていた鯉のぼりは、きれに解きほぐされていた。
風が吹けば、綺麗にたなびくと思う。
朝からテントの書店では、食材調理や品物を並べていた。
ふじの花はすっかり枯れ落ちてしまいちょっと残念ではあるが、ツツジの花や田の花たちが迎えてくれる。
池の中の鳥たちは本日の少なめ。カモが数羽、コサギが吸うわと言った数である。
いつもたくさんいたオオバンは見当たらなかった。
自宅に戻って。
南側のネットの高さを調整した。
ミニトマトには、化学肥料を施し、除草剤を施した。
ヒョウタンの苗はこんな感じで成長している。
オクラは、双葉が黄色に変色して落ちてしまった。
インゲンは、発芽してりるが、まだ土の中で成長している。
連休中には、地面から出て来ると思う。
オオイタヤメイゲツのは鉢内の雑草の一部を除去もした。
2022年04月29日
夏野菜の生長観察と蓮華寺池公園と2022/04/29
今日からゴールデンウイーク。

初日は午後あたりから雨が降るらしい。


それでも蓮華寺池公園には市民が集っていた。
鯉のぼりは、先日降った雨と風のために結んである綱に絡まってしまっていてちょっと残念。


池の中の鳥たちも、カモが数羽しか見当たらない。
帰路は、クヌギの幼木の観察を実施した。
新葉が出てきているはずなので、それが目印となる。
それでも複数のクヌギが成長が確認出来た。









自宅に戻って、夏野菜の観察。
オクラは本葉が出てきた。本葉3枚あたりで1本にする予定である。

ミニトマトは順調に成長している。

裏のミョウガの畑には、ミョウガの新芽が出てきている。

その場所に、オクラの種を蒔いてみた。
オクラの残った種は来年には芽出る確率は非常に下がる。
そうなると処分することになるので、ダメ元で蒔いてみた。
ヒョウタンは、順調である。
すでに1ポット2本まで間引いてある。

本葉が2枚出てきた時点で1本にしたい。
定植は5月の中旬ぐらいであろうか。
昨年は、5月19日となっている。
それまで、ナメクジなどに食べられないように管理したい。

初日は午後あたりから雨が降るらしい。


それでも蓮華寺池公園には市民が集っていた。
鯉のぼりは、先日降った雨と風のために結んである綱に絡まってしまっていてちょっと残念。


池の中の鳥たちも、カモが数羽しか見当たらない。
帰路は、クヌギの幼木の観察を実施した。
新葉が出てきているはずなので、それが目印となる。
それでも複数のクヌギが成長が確認出来た。









自宅に戻って、夏野菜の観察。
オクラは本葉が出てきた。本葉3枚あたりで1本にする予定である。

ミニトマトは順調に成長している。

裏のミョウガの畑には、ミョウガの新芽が出てきている。

その場所に、オクラの種を蒔いてみた。
オクラの残った種は来年には芽出る確率は非常に下がる。
そうなると処分することになるので、ダメ元で蒔いてみた。
ヒョウタンは、順調である。
すでに1ポット2本まで間引いてある。

本葉が2枚出てきた時点で1本にしたい。
定植は5月の中旬ぐらいであろうか。
昨年は、5月19日となっている。
それまで、ナメクジなどに食べられないように管理したい。
2022年04月14日
千成ヒョウタンの発芽2022/04/13
千成ヒョウタンが発芽した。


種蒔きを3月26日にしたので、発芽に19日かかったことになる。
通じは10日から14日程度で発芽するので、時間がかかっている。
百成ヒョウタンと大ヒョウタンはまだ発芽していない。
こんな状態であるが、今年のヒョウタン栽培が始まりといった感じである。


種蒔きを3月26日にしたので、発芽に19日かかったことになる。
通じは10日から14日程度で発芽するので、時間がかかっている。
百成ヒョウタンと大ヒョウタンはまだ発芽していない。
こんな状態であるが、今年のヒョウタン栽培が始まりといった感じである。